2022.6.5 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第59号 を公開しました2021.12.24「年報人間関係学」第22・23合併号 川西千弘教授、土居淳子教授執筆論文を公開しました2021.12.14 「真宗文化:真宗文化研究所年報」第30号を公開しました2021.12.13「真宗文化:真宗文化研究所年報」第29号を公開しました2021.6.21 「真実心」第42集 を公開しました
2021.11.8 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第58号 を公開しました2020.9.18 「京都光華女子大学こども教育研究」第3号を公開しました2020.9.8 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第57号 を公開しました2020.9.8 「真実心」第41集 を公開しました2020.1.27 「真宗文化:真宗文化研究所年報」第28号を公開しました2019.6.10 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第56号 を公開しました2019.5.24 「真実心」第40集 を公開しました2018.8.17 「真宗文化:真宗文化研究所年報」第27号を公開しました 「真実心」第39集 を公開しました2018.6.13 「京都光華女子大学こども教育研究」第2号を公開しました2018.2.23 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第55号 を公開しました2017.7.4 「真宗文化:真宗文化研究所年報」第26号を公開しました 「真実心」第38集 を公開しました2017.6.26 「年報人間関係学」第13号 土居淳子教授執筆論文を公開しました2017.7.12 JAIRO Cloud 一斉アップデートに伴うサービス停止のお知らせ 2017年7月25日(火)の終日、サービスを一時停止いたします。 サイトの閲覧・検索等は頂けません。ご了承ください。2017.1.25 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第54号 を公開しました2017.1.18 JAIRO Cloudシステムリプレイスに伴うサービス停止のお知らせ 2月2日(木)~2月7日(火)の間、サービスを一時停止いたします。 サイトの閲覧・検索等は頂けません。ご了承ください。2016.11.25 「International journal of Japanese Nursing care practice and study」Vol.4,No.1およびVol.5, No.1を公開しました2016.7.8 「真宗文化 : 真宗文化研究所年報」第25号 を公開しました 「真実心」第37集 を公開しました2016.9.19 JAIRO Cloudアップデートに伴うサービス停止のお知らせ 9月27日(火)はアップデート作業日につきサイトの閲覧・検索等は頂けません。ご了承ください。2016.4.5 「京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第53号 を公開しました2015.10.5 「こども教育研究」第1号 下口美帆准教授 執筆論文を公開しました2015.10.21 本学学術リポジトリ 停止のおしらせ
2015.5.8 「真実心」 第35集 ・ 第36集 を公開しました2015.3.6 「京都光華女子大学研究紀要」第52号を公開しました「京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第52集を公開しました
2014.11.20 国立情報学研究所 電気設備の法定点検に伴うサービス停止について 下記の期間、当サイトへのアクセスはできませんのでご了承ください。
【停止日時】2014年11月28日(金)18:00~ 2014年12月1日(月)9:00まで2014.10.7 「京都光華女子大学短期大学部研究紀要」第51集を公開しました2014.8.6 「京都光華女子大学研究紀要」第51号を公開しました2014.7.18 「International journal of Japanese Nursing care practice and study」 Vol.1,No.1 Vol.1No.2を公開しました2014.3.27 当サイト サービス一時停止のおしらせ
目次
保育者養成におけるキャリア教育
1-8
昭和の時代を助産師として生きた池田悦子姉の語り
9-19
高齢者の地域福祉活動への参加の仕組みの検討
21-32
教職と教養 ―ニューマン、アーノルド、エッガースドルファーの教養論の考察を通じて―
33-44
保育者養成校において子育て交流会を開催する意義
45-53
算数科における「対話で深まる学びの実践」
55-70
女子大学・女子短期大学における就業継続支援システムの構築に向けた予備的研究 ―在学生・教職員・卒業生に対するキャリアについてのアンケート調査結果―
71-85
仏教思想が看護学に問いかけるもの ―本学の看護学科における仏教の授業の歩みから―
87-102
社会福祉施設が創り出すネットワーク構築の試み ~京都市西院老人デイサービスセンター「おいでやす食堂」の分析から~
103-114
深いリフレクションを促す授業実践に関する一考察 ―短期大学のPBL におけるリフレクションシートの分析―
115-120
インゲン豆抽出物のラット小腸粘膜二糖類水解酵素阻害作用に関する研究
121-124
女子大学生の体力について ―新体力テスト(その3) ―
125-130
キャリア意識の向上を目指した入学前教育の実践
131-139
憲法改正の国民投票を見据えたシティズンシップ教育の試み ―憲法第9 条改正の検討を通じて―
141-151
自然科学教育におけるインフォグラフィックスの可能性について
153-158
大学における「生活科」の授業について ~実感的な理解を深める授業を目指して~
159-166
積極的生徒指導を充実させる教師の資質・能力
167-174
京都府の登録有形文化財の公開と活用の現状と課題 ~京都・旧邸御室を中心に~
175-189
翻刻『雪梅芳譚犬の草紙』(十八)
206-192
執筆者一覧 編集後記 奥付